この記事では、パース検定(パーステック資格認定試験)の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
パース(パースペクティブ)とは、ものの形や空間を作る前に、イメージの段階で図面上に立体的に描写をすることです。 主に建物建築やイラスト製作などにも使われることがあり、遠近法を用いて立体や空間を表現することで完成予想図を作成することができます。ただしこちらの資格は国家資格ではなく、パースに関わる仕事には特に必要とはされていません。ですがパーステック資格を得ることで専門的な知識を得ることもでき、これを持つことはその証明でもありますので就職する際にも強い力となるでしょう。 ここではその建築パースに関わる資格を紹介します。
それでは、パース検定(パーステック資格認定試験)について紹介していきましょう。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
パース検定(パーステック資格認定試験)の概要
日本パーステック協会では、パース技術の普及と理解を促進するため、「パース検定」(パーステック資格認定試験)を主催し、実施しています。パース検定では、技術・知識の専門性・難易度により、3級、2級、1級と3段階の認定レベルを設定しています。各級での必要レベルは以下の通りです。
受験資格
制限はありません。
受験の申し込み方法
パース検定は下記のフォームで受検申込ができます。合わせて受検料のお振込をお願い致します。
認定レベル
3級 |
《3級 サンプル例題》 次の立体が鏡に映るとき、鏡に映る様子の見え方として正しいものを選択肢からひとつ選び、記号で答えなさい。>正解はこちら |
---|---|
2級 |
《2級 サンプル例題》 次の三面図が示す家具を解答欄の見取り図枠内に立体的に書き込みなさい。 >正解はこちら |
1級 |
《1級 サンプル例題》 平面図に示す矢印の方向から見た空間を、指定のHL(=1000)の高さで見た1消点のインテリアパースを条件を満たして作図しなさい。 作図上必要な線は消さなくても良い。 【条件】 |
パース検定(パーステック資格認定試験)の試験日と試験内容
2022年度の試験日程は未定です。
2021年度
試験日 | 2021年12月5日(日) |
試験時間 | 3級(120分)10:30〜12:30 ※いずれの級からでも受検可能ですが、1級と他級は同時受検できません。 |
検定内容(試験方式と検定料)
受検資格 | 制限はありません。 | |
受験料 | 3級 3,500円 2級 5,000円 1級 10,000円 | |
当日持参物 | 《3級》
《2級》
《1級》
定員:80名 申込受付期間:2021年6月20日から10月31日まで 合格発表:2022年1月中旬を予定しています。 資格認定登録:合格した場合、下記の認定登録料が必要となります。 3級:8,000円(学生 4,000円)※更新なし ※合格発表から2022年3月31日までの登録が必要です。
|
団体受検
教育機関、企業の皆さま向けには団体受検のご相談も承ります(1団体様10名様以上の受検の場合)。 団体受検では受検日程の変更、協会認定講師による検定対策講座や公式テキストの割引などの優待がございます。お問い合わせ・ご相談は事務局までご連絡ください。
※今年度の検定対策講座につきましては、動画によるオンライン講座となります。
パース検定(パーステック資格認定試験)の合格点(合格基準点)
合格点は不明です。
受検地一覧
試験地 |
|
パース検定(パーステック資格認定試験)の書籍・参考書
『パース検定の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、パース検定の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
建築スケッチ・パース 基本の「き」【増補版】
こちらの本は建築パースを製作するうえでの基本が詰め込まれた内容となっています。パースの勉強をしたいけど絵心が全然ない…という方でも大丈夫!こちらの本では実際に手を動かしながら学んでいくことができ、線を引くことから図面起こしの方法まで勉強することができます。本を読み終える頃には基礎は十分身についていることでしょう!
勝手にパース検定
こちらの本は検定の勉強のための本というような堅い形式ではなく、パースの図法の基本法則をクイズ問題形式で学んでいくことが出来ます。普通の学習本とは違い、説明をするというよりも遊び感覚で勉強しましょう、といった内容となっています。また、クイズの内容は基礎的なことが分かっているかをテストするレベルですので、ある程度学んでからこの本を読むとより効果的でしょう!
なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース ツボとコツ[第2版]
こちらの本はタイトルの通り、本書内の作例を実際になぞることで、パースの基本となるテクニックを理解して身に着けられる内容となっています。65以上の作例が収録されており、手を動かして学ぶことができるので自然と技術が身につくでしょう。著者には日本パーステック協会の理事長も関わっており、内容は申し分ありません!