外観パース制作の外注・下請歓迎【サンプル集】
パースとは、立体的に表現することで、ひと目見ただけで全体のイメージを伝えやすくした完成予想図のことです。「外観パース」は、戸建住宅やマンショ...
記事pers-seisaku.com
建築CGパースを作成するソフトは、様々な種類と用途に分かれています。モデリング・マッピング・ライティング・レンダリング・コンポジット・レタッチなどの工程があり、それぞれに合ったソフトが存在します。最近ではイメージ通りのパースを簡単に作成するソフトも増えましたが、もちろんフォトリアルなパースを効率よく作成する為には相応のソフトが必要です。
ここでは一部ではありますが、その違いを含め建築パースを作成するおすすめのソフトを紹介いたします。記事の最後で、あなたの建築CGパースソフトの口コミ見出しを用意しました。ソフト利用者の方は購入検討者様のために口コミ投稿していただけると嬉しいです。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
3Dデータを扱うことは、2Dデータを扱う事とは全く概念が異なり、機能だけでなく扱うアイコンやパラメータも劇的に多くなります。この違いは全く3DCGソフトを扱ったことのない方にとってかなりストレスで、操作を覚えるだけでも断念する方が少なからずいらっしゃいます。
そこで、まずは統合型のCGソフトを使うことで全体の流れと感覚を掴み、そこから少しずつ自分の表現したいことを学ぶことをお勧めします。
ソフト紹介MODO shade 3D Sketch Up LightWave 3D Cinema4D Houdini Blender MAYA 3ds MAX
統合型のCGソフトを扱っているとどうしても時間がかかったり、うまく思っていることを表現しづらかったりということが出てきます。そんな時に活躍するのが特化型のCGソフトです。表現を増やしたい方や既にやりたいことが決まっている方は特化型のCGソフトを選ぶことをお勧めします。
建築パースソフトの利用者はCADソフトもご利用いただいてる方が大半ですね。CADソフトについては、下のページで特集組んでますのでご覧ください。
共通の機能もある「3DCGソフト」と「3DCADソフト」ですが、映像やアニメーション・イラストの製作を主としたものが「3DCG」で、設計図・製図を主としたものが「3DCAD」となります。
昨今のCGパース制作会社では、単一ソフトで企画・設計・パース作成をすることは少なく、設計段階でCADソフトを使用しパースを描くときに特化型のCGソフトを使うことが多くなりました。その為、CGパース作成を「CGビジュアライゼーション」などと呼ばれるようになりました。建築パースというと多少なり建築の知識が必要になってきますが、アニメーション会社が建築CGパースを作成することも多くなりました。
レンダリングソフトOptimage Maxwell Render Arnold V-ray
コンポジット・レタッチソフトPhotoshop AfterEffect Nuke
関スカルプチャーソフトSculptris Mudbox Z Brush
何よりもまずはソフトを触ってみることが大切です。ほとんどのソフトで無料体験版が用意されており、ざっくりとどんなものかを知るには十分な無料期間があるので、まずは体験版をインストールして触ってみることをおすすめします。
CGソフトと一言で言ってもその種類は工程によっても様々です。そこで、まずは統合型とその他特化型に大きく分けて、その違いを見ていきましょう。
CGを作成する上で、各工程と作業内容を分けると次のようになります。
建造物やインテリア・背景などを3Dグラフィックスで立体物として造形する機能、または工程のこと。もしくは2Dで設計されたものを3Dデータとして構築し立体的にすること。簡単に言ってしまうと「モノの大枠」を作ることを指します。一般的な手法は「ポリゴンモデリング」になりますが、「スカルプトモデリング」「曲面モデリング」などもあります。
モデリングしたものにポリゴンメッシュの構成をすることを「トポロジー」と呼びます。「“リ”トポロジー」は名の通りに“Re”がつくので、ポリゴンメッシュを再構成する工程になります。使用するポリゴンの数が多いと、それだけデータ容量も多くなり動作が重くなります。それを軽量化するためにポリゴンメッシュの面を簡略化していく工程になります。
ポリゴンメッシュを構成した面に画像などを張り付けることを「テクスチャマッピング」と呼びます。そのマッピング作業は3次元表現になりますので「xyz座標軸」での作業になるのですが、その中で微調整をするために2次元表現の「uv座標軸」に変換することがあります。この「uv」展開された中でマッピング作業を行う工程のこと。
3DCGモデルの位置や形を1フレーム単位で変化させ、それらのフレームを連続再生することで動いているように見せる工程のこと。動きに関すること全般についての用語ですが、特に建築のCGパースなどでは、実際の人の目線と同じ高さに設定し、自然な動きで3D空間を移動しているように見せるシミュレーションのことを指します。
モデリングで作成した3Dモデルに動きを与える工程のこと。「セットアップ」とも呼ばれます。3Dモデルにアニメーションをつけることを指しますが、そのためにはモデルの骨格に当たる「ボーン」を設定し、より滑らかな動きを与えるために「スキニング」の調整が必要になってきます。これらの作業により、リアリティーのある3Dモデルが完成していきます。
作成した3Dモデルに色や陰影を付ける工程のこと。建築CGパースにおいては、光源の位置(照明器具や外部からの自然光)を仮定してモデルに影をつけるシェーディング、木材や石などの質感を高めるテクスチャマッピングなどの処理によって、フォトリアルなグラフィックや朝昼夕夜などの空気感を表現することができます。
3Dモデルに対して直接ペイントをしながらテクスチャを仕上げていく手法のこと。平面に描いていく2Dペイントと比べると、3Dプレビューで見映えを確認しながら仕上げていくことができるため、より直感的に作業をすすめることができます。レンダリング処理からの手戻りがほとんどなく、テクスチャのリピート感が出にくくなります。
3Dモデルに彫刻を施すような感覚(彫刻を彫る=スカルプトという意味)で、直感的にモデルの形状を制作する手法のこと。「スカルプティング」「スカルプトモデリング」とも呼ぶ。思いのままにモデリングをすることができるので非常に便利な反面、データ数が非常に多くなり動作などが重たくなるため、リトポロジーが必要になってきます。
言葉としては「複数のものを合成あるいは組み合わせること」という意味ですが、その名の通り、3DCGに2Dの作画や実写映像などの異種素材を合成する工程のこと。ハイライトもしくは拡散反射のレンダリング処理、3D素材同士の色調や解像度の調整を施すことで1枚の絵として馴染ませることができます。
質感や光の状態など全体のタッチを再調整する作業のこと。画像処理などでは「手直し・修正」という意味ですが、建築CGパースでも最終仕上げの工程になります。レタッチの方法によって、フォトグラフィーのようなリアルな仕上がり、手描きイラスト風の温かみのある仕上がりなど、どんな作風にでも加工することができます。
これら全ての機能を搭載しているソフトが統合型のCGソフトです。
現在主要な統合型の3DCGソフトを以下に紹介します。ここで紹介するCGソフトは、建築パースを書く為のおすすめソフトです。
メーカー名 | The foundry |
---|---|
対応OS | Windows 10、Windows 11 (64ビットのみ対応) macOS 11.x (Big Sur), 12.x (Monterey), and 13.x (Ventura) Linux 64ビットOS (RHEL/CentOS 7.6+)/Ubuntu 20.04 |
価格 | 286,000円 個人ライセンス買い切り制 97,020円 個人年間サブスク |
特徴 | UVマップの作成から マッピング機能とアニメーション機能に関しても他の操作を直感的に編集ができる。モデリング機能が豊富でレンダリングに関してもプラグインソフトを導入することでハイエンド3DCGソフトに負けない高品質でフォトリアルなパースが描ける。 |
メリット | 特定のモデルに適応するたくさんのテクスチャの適応も複雑に考えずシンプルに実現が可能で、モデルを変更しても自動的に調整される。 |
デメリット | 高額のプロ仕様のため、初心者には不向き。 |
official site | MODO JAPAN グループ |
『MODO』は、映画やアニメーション業界に多く使用されていましたが、近年では建築やゲーム業界にも多くユーザーが存在します。元々はモデリングソフトとして開発された為、モデリング機能が豊富でレンダリングに関してもプラグインソフトを導入することでハイエンド3DCGソフトに負けない高品質でフォトリアルなパースを描けるようになりました。コンポジットソフトであるNukeと連携することで、CGとは思えないほどのイメージを作ることが可能です。Mac OS対応です。
お薦めの書籍:
・MODO★Beginners
メーカー名 | Shade 3D(シェイド スリーディー) |
---|---|
対応OS | Windows 8.1/10/11 (64bitのみ) Mojave 10.14/Catalina 10.15/Big Sur 11/Monterey 12 (64bitのみ) Big Sur 11/Monterey 12 |
価格 | 新規サブスク契約 21,780円 ベーシック |
特徴 | 高品質なパースを描くことの出来るミドルレンジ3DCGソフト。ミドルレンジとはいえモデリング機能が充実しており、あらゆる曲線をモデリングすることも可能。レンダリング機能としても自然光に近いレンダリングができ、建築パースからイラストやコンセプト画像と幅広く活躍。 |
メリット | 公式サイトによるShade3Dの機能や使い方の解説が充実。 |
デメリット | 国産ソフトのため、海外との相互性が弱い。 |
official site | フォーラムエイト® |
『Shade 3D』は、高品質なパースを描くことの出来るミドルレンジ3DCGソフト。ミドルレンジとはいえモデリング機能が充実しており、あらゆる曲線をモデリングすることも可能です。レンダリング機能としても自然光に近いレンダリングが出でき、建築パースからイラストやコンセプト画像と幅広く活躍できます。レンダリング時間が長かった印象ですが、最近のバージョンでは改善されており単独で様々な表現をこなすソフトになります。Mac OSでも使用可能でMacユーザーが当時は好んで使用していました。
お薦めの書籍:
・Shade 3D ver.16ガイドブック
メーカー名 | Trimble Inc. |
---|---|
対応OS | Windows7 Windows8 Windows10 ※64ビットのみ(32ビットには対応していません) 必須ソフトウェア Microsoft® Internet Explorer9.0以上 .NET Frameworkバージョン4.5.2が必要です。 |
価格 | SketchUp Pro 1年 66,600円(税込:73,260円) SketchUp Studio 1年135,800円(税込:149,380円) 150,800円(税込:165,880円) 教育用SketchUp Studio 1年 12,500円(税込:13,750円) |
特徴 | 室温や採光のシミュレーション機能や、データから2D図面を描く機能とCADソフトに近い3DCGソフト。プラグインソフトを入れることでフォトリアルな建築パースを作成することも可能で、3Dモデル素材も豊富に揃っており、機能はある程度制限されるものの無料で使用も可能 |
メリット | 全機能を使用できるSketch Up Proでさえ、その価格の安さの割に高品質なパースを作成できる公式サイトによるShade3Dの機能や使い方の解説が充実。学生にもおすすめ。 |
デメリット | あくまでモデリングソフトであり、CADやBIMではないため、それらの作業は他のソフトと併用しなければならない。 |
official site | alphacox |
『Sketch Up』は、近年、建築性能分析ツールの付属したSketch Up Studioが販売される予定の3DCGソフトです。室温や採光のシミュレーション機能や、データから2D図面を描く機能とCADソフトに近い3DCGソフトとなっています。プラグインソフトを入れることでフォトリアルな建築パースを作成することも可能で、3Dモデル素材も豊富に揃っており、機能はある程度制限されるものの無料で使用も可能です。全機能を使用できるSketch Up Proでさえ、その価格の安さの割に高品質なパースを作成できることから建築業界に限らずユーザーが多く存在します。使用感も直観的で初心者でも3Dを簡単に扱う事ができ、学生はまずこのソフトを触ってみることをお勧めします。
お薦めの書籍:
・作って覚える SketchUpの一番わかりやすい本
メーカー名 | LightWave Digital |
---|---|
対応OS | WindwosはVer7 64bitまで、MacはMarvericksまで |
価格 | 42,800円(税込:47,080円)〜 |
特徴 | 映画やアニメーション会社を主として建築パースにも使用されているミドルレンジの3DCGソフト。 |
メリット | プラグインソフトを導入することで3Dペイント・スカルプと・ケージ変形に対応し、CAD機能さえプラグインソフトで導入できるため、建築パース作成ソフトとしては素晴らしい機能する。 |
デメリット | 機能がプラグインソフト次第になる。 |
official site | LightWave |
『LightWave 3D』は、映画やアニメーション会社を主として建築パースにも使用されているミドルレンジの3DCGソフトです。モデリング機能としてはハイエンドソフトに劣りはするものの、プラグインソフトを導入することで3Dペイント・スカルプと・ケージ変形に対応してくれます。その他、CAD機能さえプラグインソフトで導入できるため、建築パース作成ソフトとしては素晴らしい機能を発揮します。プラグインソフト次第でもありますが、コストパフェ―マンスが高くMAC OSにも対応してくれており、ユーザーとしてはありがたい存在になります。
お薦めの書籍:
・Lightwave3D CGテクニック―高性能3D‐CGソフトの基本を徹底マスター (I・O BOOKS)
メーカー名 | MAXON Computer GmbH |
---|---|
対応OS | macOS, Microsoft Windows |
価格 | サブスク1ヶ月:12,500円(税別) サブスク1年: 86,000円(税別) 永続ライセンス:420,000円(税別) |
特徴 | 新しいコマンダーとノードの改善により、ワークフローが最適化され、カプセルとマテリアルの作成に恩恵をもたらす。新しい厚み付けジェネレータは、プロシージャルモデリングの選択肢を広がる。 |
メリット | 一人で作業しても、チームで作業しても、プロフェッショナルな3Dモデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリングのソフトウェアソリューションです。その高速でパワフル、柔軟で堅牢なツールは、デザイン、モーショングラフィックス、VFX、AR/MR/VR、ゲーム開発、そしてあらゆるタイプのビジュアライゼーション操作性が高い。 |
デメリット | サポートなど問い合わせが英語になる。 |
official site | MAXON |
『Cinema4D』は、Vectorworksを取り扱っているA&A株式会社の製品で、比較的金額も抑えられたミドルレンジ3DCGソフトとなります。モーショングラフィックスを得意とし、Aftereffectとの互換性も良く映像業界に好まれて使用されています。V-rayというレンダリングアドオンソフトを入れることで、高額な3DCGソフトに引けを取らない高品質建築パースを作成することが可能です。建築lパース業界でもユーザーが多く、予算を抑えて3DCGソフトを導入するには素晴らしいコストパフォーマンスを発揮します。
お薦めの書籍:
・はじめてのCinema 4D 改訂第2版 3DCGの基本からMoGraph、キャラクターモデリングまで学べる
メーカー名 | Side Effects Software |
---|---|
対応OS | Windows, macOS, Linux |
価格 | サブスク12ヶ月:29,949円(税別) サブスク2年: 45,520円〜(税別) 永続ライセンス:420,000円(税別) |
特徴 | 映画やゲーム業界にシェア率が高い実質無料で使用できる3DCGソフト。 |
メリット | 水や雲の流体シミュレーションや高度な物理シミュレーションの機能が高い。 |
デメリット | モデリング機能としては他社ソフトに劣る。シーンファイルの保存が独自ファイルフォーマット形式。 |
official site | HOUDINI |
『Houdini』は、映画やゲーム業界にシェア率が高い実質無料で使用できる3DCGソフトです。モデリング機能としては他社ソフトに劣るものの、水や雲の流体シミュレーションや高度な物理シミュレーションの機能が高く評価されています。独自のレンダリングエンジンを積んでおり、空想の世界や表現に向いたソフトと言えましょう。建築パース業界で使用している企業は少ないですが、決して他ソフトに劣るものではありません。
お薦めの書籍:
・Houdini ビジュアルエフェクトの教科書
メーカー名 | Blender Institute |
---|---|
対応OS | Windows, macOS, Linux、FreeBSD |
価格 | ライセンス無料 |
特徴 | アニメーションによく使用される3DCGソフトで、フリーソフト。 |
メリット | 個人でも導入しやすい。 |
デメリット | 建築業界では、Blenderを使う企業は少ない。 |
official site | blender |
『Blender』は、アニメーションによく使用される3DCGソフトで、フリーソフトにも関わらず他社のソフトに劣らない機能を持ったソフトとなります。個人でも導入しやすい為、比較的シェアの高いソフトで学生にもユーザーが多くみられます。建築業界では、Blenderを使う企業は少なくどちらかというとアニメーションとゲーム業界にユーザーが多く見て取れます。独特なインターフェイスを持ち、様々なアドオンソフトも存在するのでこれからも期待できるソフトです。
Blenderを学ぶ・極める一冊!
職工所スタッフが厳選した最新のおすすめ参考書・問題集を集めてみました。Blenderの操作を画面付き解説してます「 Blenderの使い方講座|初心者に優しく伝授 」も参考にしてくださいね‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
メーカー名 | オートデスク |
---|---|
対応OS | Windows, macOS, Linux |
価格 | サブスク 1ヶ月:36,300円 1年:286,000円 3年:858,000円 |
特徴 | 3ds MAXと似た機能を持っているソフト。キャラクターモデリングやVFXにおいては秀でた機能をもつ3DCGソフト。3ds MAXとは違い、MAC OSにも対応している為MACユーザーが多いソフト。 |
メリット | キャラクターのモデリングはもちろん、リギングやモーフィングなどのアニメーション会社にユーザーが多い。 |
デメリット | プラグインソフトとモデル素材の販売は比較的少ない。 |
official site | AUTODESK |
『MAYA』は、3ds MAXと似た機能を持っているソフトですが、キャラクターモデリングやVFXにおいては秀でた機能をもつ3DCGソフトです。3ds MAXとは違い、MAC OSにも対応している為MACユーザーが多いソフトとなります。キャラクターのモデリングはもちろん、リギングやモーフィングなどのアニメーション会社にユーザーが多くみられます。プラグインソフトとモデル素材の販売は比較的少ない為、カスタマイズに関しては3ds MAXには劣ります。
MAYAを学ぶ・極める一冊!
職工所スタッフが厳選した最新のおすすめ参考書・問題集を集めてみました。MAYAの操作を画面付き解説してます「 MAYAの使い方講座|初心者に優しく伝授 」も参考にしてくださいね‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
メーカー名 | オートデスク |
---|---|
対応OS | 64 ビット版 Microsoft® Windows® 11 および Windows 10 |
価格 | サブスク 1ヶ月:36,300円 1年:286,000円 3年:858,000円 |
特徴 | 映画・アニメーション・ゲーム・製造・プロダクト・建築やイラストと幅広い業種に使用されている3DCGソフト。 |
メリット | かなり3Dアニメーションに機能や精度を振り切っていて、より高度でリアリティがある3DCGアニメーションを作成できる。 |
デメリット | Windows限定ソフト。 |
official site | AUTODESK |
『3ds MAX』は、映画・アニメーション・ゲーム・製造・プロダクト・建築やイラストと幅広い業種に使用されている3DCGソフトになります。特に建築パース専門の制作会社では、ほとんどの企業がこのソフトを使っておりフォトリアルで高品質なパースを効率よく制作出来ます。アドオンソフトとしても他社から多種多様なソフトが出ており、ユーザーに合ったカスタマイズも可能です。昨今ではアドインソフトとしてArnoldが搭載されており、単独で品質の高いレンダリングも可能となりました。高額で高機能なため覚えようにもかなりの時間がかかりますが、それだけの価値のあるソフトだといえましょう。
お薦めの書籍:
・世界一わかりやすい 3ds Max 操作と3DCG制作の教科書 【3ds Max 2020対応版】
特化型のCGソフトの中で、レンダリングのみを行うソフトです。建築パースにおいて、このレンダリングという作業は何百回と繰り返す時間のかかる作業の上、仕上りの品質にダイレクトにかかわる工程でもあります。統合型の3DCGソフトで仕上げる方もいますが、レンダリングソフトを使うことでその品質は目に見えて向上します。殆んどがプラグインソフトとして、3DCGソフトに組込む形になります。
メーカー名 | Optimage |
---|---|
対応OS | 日本語版 Windows 11/10/8.1/8/7/Vista/XP/2000 ※Windows 11/10/8.1/8/7/Vistaは、32bit版と64bit版に対応。 ※Windows 11/10/8.1/8上ではデスクトップアプリとして動作(アップデートが必要)。 ※Windows XP/2000はService Pack2以上が必要。 ※64bitOS上では、32bitアプリケーションとして動作。 ※Windows 95/98/Meには非対応 |
価格 | 29,700円 |
特徴 | 「3DマイホームデザイナーPRO」「3DインテリアデザイナーNeo」など、メガソフトの3D空間デザインソフトの対応製品と組み合わせて使用できる、高画質インターネットレンダリングソフトです。 |
メリット | 実行中のアプリケーションの動作を妨げませんので、レンダリングを実行しながら元のモデルデータの編集なども軽快に行えます。 |
デメリット | 3Dマイホームデザイナー無しの単品での使用ができない。 |
official site | MEGASOFT |
『Optimage』は、日本の3DCADソフトに標準搭載されていることが多いレンダリングソフトです。V-rayには劣りますが、高速な計算と10000×10000pixelの出力も可能でそれらをレンダリングサーバーを介して計算させることもできます。国産の3DCADソフトを扱う方は、このレンダリングソフトが身近かもしれません。
メーカー名 | Next Limit Technologies |
---|---|
対応OS | Windows Vista、Windows Server 2008 R2 SP1、Windows 7、8、8.1、Windows Server 2012もしくはWindows 10 2 GHz Intel Core2 プロセッサ、AMD Athlon 64 もしくはそれ以上 最小1 GB RAM。 4 GB RAM メモリもしくはそれ以上推奨 インストール用に400 MB 以上のハードディスクの空き容量 アクセラレート OpenGL ドライバー 3 つボタンマウス推奨 MacOS MacOS 10.11、10.12 |
価格 | 81,730円 |
特徴 | アニメーションのVFX用に開発されたレンダリングエンジン。その正確なレンダリング結果はユーザーを納得させる品質。 |
メリット | 物理的に正しい計算を行い、歪みを起こさないレンダリング・エンジンです。 複雑な光の相互作用の演算を行うことで、Maxwell Renderは光を実世界と同じようにシミュレートすることが可能。 |
デメリット | プラグインとしては廃止されたソフトもあり、シェア率は下がってきている。 |
official site | アルティマグラフィックス |
『Maxwell Render』は、こちらもV-rayに負けず劣らずその高速さと品質は素晴らしいレンダリングソフトになります。アニメーションのVFX用に開発されたレンダリングエンジンであり、その正確なレンダリング結果はユーザーを納得させる品質です。近年では、プラグインとしては廃止されたソフトもあるので、シェア率は下がってきているかと思われます。
メーカー名 | Marcos Fajardo |
---|---|
対応OS | OSX 10.9 以降 Windows 7 以降 (Visual Studio 2015 再頒布可能パッケージを含む) Linux( glibc 2.12 と libstdc + + 3.4.13 (gcc 4.4.7) を含む)、これはRHEL/CentOS 6 と同等 CPU は、SSE4.1 命令セットのサポートが必要 Optix™ デノイザーには、CUDA™ Compute Capability 5.0 以上を備えた NVidia GPU が必要 |
価格 | 7,700円 1ヶ月契約 60,500円 1年契約 181,500円 3年契約 |
特徴 | 元々は映像業界でシェア率が高かったため、静止画の多い建築パースではあまり知られていないソフトでしたが、その品質は高いものでV-rayに引けを取らない力を発揮。 |
メリット | 長編アニメーションと視覚効果の要求に合わせて構築された高度なモンテカルロ レイ トレーシング レンダラー。 |
デメリット | プラグインとしては廃止されたソフトもあり、シェア率は下がってきている。 |
official site | AUTODESK |
『Arnold』は、近年、多くの3DCGソフトに標準で搭載されることとなったレンダリングソフトです。元々は映像業界でシェア率が高かったため、静止画の多い建築パースではあまり知られていないソフトでしたが、その品質は高いものでV-rayに引けを取らない力を発揮します。
メーカー名 | Chaos Software Ltd. |
---|---|
対応OS | Windows 10 Professional Windows 8.1 Windows 7 SP1 MacOS |
価格 | 5,400円〜 1ヶ月契約 64,800円〜 1年契約 |
特徴 | レンダリングエンジンとしては最高峰のソフトです。その品質と速さは素晴らしいもので、CG製作現場においてダントツでシェア率の高いソフト。 |
メリット | Revit、3ds Maxなどの各種3Dツールと組み合わせることにより、フォトリアルなイメージやアニメーションをすばやく作成できる。 |
デメリット | ノイズ軽減方法が難しい。 |
official site | CAD JAPAN.com |
『V-ray』は、レンダリングエンジンとしては最高峰のソフトです。その品質と速さは素晴らしいもので、CG製作現場においてダントツでシェア率の高いソフトとなっております。
現在主要な統合型の3DCGソフトを以下に紹介。
メーカー名 | アドビ |
---|---|
対応OS | macOS, Windows |
価格 | 2,728円〜 1ヶ月契約 |
特徴 | レタッチに使うソフトです。写真加工ソフトとして有名で、国内では知らない方のいないソフト。 |
メリット | 写真加工がしやすく、操作が簡単、知名度も高い。 |
デメリット | ベータ版アプリは一部英語でしか利用できない機能がある。 |
official site | Adobe |
『Photoshop』は、こちらはコンポジットもできますが、メインはレタッチに使うソフトです。写真加工ソフトとして有名で、国内では知らない方のいないソフトではないでしょうか。このソフトがあれば、静止画が主である建築CGパースはほとんどの加工・修正が可能で、人によってPhotoshopのみで外観パースを描く方もいるほどです。
メーカー名 | アドビ |
---|---|
対応OS | macOS 10.15以降、Windows 10 1909以降 |
価格 | 6,480円〜 1ヶ月契約 |
特徴 | 映像であらゆるシーンを作成する為のコンポジットソフトで、国内では圧倒的シェア率を誇るソフト。 |
メリット | 何より国内でのシェア率が高い為、会社間でのやり取りをストレスなく行うことができる。 |
デメリット | ノードで管理する機能はNukeには劣る。 |
official site | Adobe |
『AfreEffect』は、映像であらゆるシーンを作成する為のコンポジットソフトで、国内では圧倒的シェア率を誇るソフトとなります。ノードで管理する機能はNukeには劣るものの一部の3DCGソフトと連携を取ることもでき、何より国内でのシェア率が高い為、会社間でのやり取りをストレスなく行うことができます。
メーカー名 | The foundry |
---|---|
対応OS | Windows 7 / 8 (64-bitのみ) CentOS/Red Hat Enterprise Linux 5 / 6 (64-bitのみ) |
価格 | 30日間無料試用版あり |
特徴 | 第一線の映画やTV、CMの制作にも使われているコンポジットソフト。 |
メリット | ノードで管理する為、チームでプロジェクトを進めても間違いや手戻りがなく短時間で高品質に仕上げることができる。 |
デメリット | 国内ではこのソフトを使っている建築CGパース会社は少ない。 |
official site | The Foundry Visionmongers Limited |
『Nuke』は、MODOを販売しているfoundryが誇るコンポジットソフトです。国内ではこのソフトを使っている建築CGパース会社は少ないですが、ノードで管理するコンポジットソフトとしてはかなり優秀です。ノードで管理する為、チームでプロジェクトを進めても間違いや手戻りがなく短時間で高品質に仕上げることができます。
モデリングに特化したソフトで、中でも粘土を扱うようなスカルプチャー(彫刻)ソフトは直観的に自由にモデルを加工することができます。それ故、複雑な家具のモデリングから生物や衣類まであらゆるモデリングが短時間で作成可能です。
メーカー名 | Pixologic |
---|---|
対応OS | Windows XP SP2/Vista/7 / 8 Mac OSX10.5〜10.6 |
価格 | 無料 |
特徴 | 粘土造形の様な感覚的な3Dモデリング手法を使った無料ソフト。 |
メリット | 操作がシンプルで無料のため使いやすい。 |
デメリット | 32bitアプリのため動作しないものがある。 |
official site | Oak Corp |
『Sculptris』は、Z Brushに近いスカルプチャーソフトでこちらは無料で使用できるフリーソフトとなっております。操作画面はより単純に出来ており、スカルプトを導入検討している方はこのソフトから体験してみても良いと思います。Mac OS対応です。
メーカー名 | Autodesk |
---|---|
対応OS | Windows XP, Windows Vista, Windows 7, Mac OS X, Red Hat Enterprise Linux, Fedora Linux |
価格 | サブスク 2,200円:1ヶ月契約 15,400円:1年契約 46,200円:3年契約 |
特徴 | 3Dスカルプティング及びペインティングツールソフトウェア。 ペイント感覚でモデリング可能。 |
メリット | Autodeskの製品である3DsMAXやMAYAとの互換性が高く、ノンストレスでソフトウェア間の移動を行える。 |
デメリット | UV編集機能がない。 |
official site | AUTODESK |
『Mudbox』は、Autodeskが販売するスカルプチャーソフトで、Z Brushと同様な使用感で製作を行うことが出来ます。何よりAutodeskの製品である3DsMAXやMAYAとの互換性が高く、ノンストレスでソフトウェア間の移動を行えます。
メーカー名 | MAXON |
---|---|
対応OS | Windows 10または11、64bitバージョン Mac OSX 10.14 以降 |
価格 | 120,000円;永続ライセンス 48,000円:1年契約 |
特徴 | 加工作業のしやすさがスムーズで、作業効率が良い。 |
メリット | ブラシを使った操作性が良い。ギズモの自由がきく。 |
デメリット | ブーリアン結合の彫り込みが弱く、とにかく手間がかかる。 |
official site | Oak Corp |
『Z Brush』は、スカルプチャーソフトとしてはハイエンドのソフトになります。PC上に粘土があるかのように加工ができ、複雑な生物の皮膚の表現や3D画面上でペイントすることも可能です。3Dプリンターに直接拡張することもでき、フィギュア製作や機械部品にも使用されます。製作したデータは他の3DCGソフトやレンダリングソフトに取り込み、高品質なレンダリングも行えます。
「あなたがご利用のソフト」の口コミを書いてください。良い点と気になる点を、それぞれ最低50文字ずつ書き込んでほしいです。ソフト検討中の方々の参考になれば嬉しいです。複数のソフトをご利用で口コミ書いていただける方は、お手数ですが、1ソフトずつ分けて投稿をお願いします。
Submit your review | |
こちらはこれまで使った事があったのですんなり入れました。知らない機能や使い方、また入稿用のPDFへの出力するのに色々あるということが知れたのでとても勉強になりました。
PSサーバーへの出力するときのトンボの出し方なども勉強になりました。
とても良くできたソフトで機能満載で使いごたえのあるソフトだと思いました。
しかし一つ一つの機能の理解が追いつかないので、教本を見ながらの使用になってるのが現状です。もう少し分かりやすく出来ればと思いました。
無料で使用できるソフト。無料の範囲内でも使い方をマスターすれば、ある程度のクオリティの3Dをつくることができると思います。Sketch Upの3Dモデルをシェアできる「3D warehouse」というサイトがあり、家具や車など、さまざまなクオリティの高い3Dモデルを見つけて、自分の作品にインポートすることができます。
作製した3Dをレンダリングして、高画質の画像として出力するには有料のV-rayなどのソフトのプラグインが必要なので、仕事として使用するなら、有料ソフトとの組み合わせは必須かなと思うので総合的な評価としては★三つ。
使用感→動画を作成する際にはAfter Effectsは必須
満足度→エフェクト処理を行う際には非常に有効・プラグインの種類も豊富
不満な点→サブスクなので費用面では少々コスト高
使用感→仕上げの際のレタッチ作業ではphotoshopは必須
満足度→非常に高い
不満な点→サブスクなので費用面では少々コスト高
使用感→直感的で使いやすい
満足度→素材も使用できるので小物等の作成手間が省ける
不満な点→サブスクなのでコスト高
内観パースを作成するのに使っていました。光源をきちんと設定をしていなくてもレンダリングの精度が高いことが使いやすい点だと思います。マテリアル作成などもあまり時間をかけなくてもクオリティーの高いパースを作成することができます。また、ベクターワークスと互換性が高いので、ベクターワークスで立ち上げたボリュームをそのまま取り込めることも特徴です。イラレデータがそのまま取り込めるのも使いやすいです。
操作性については、スケッチアップよりは直感的な操作ができないことが少しマイナスポイントかなと思います。
sketchup2017バージョンを使用していますが、わかりやすい操作で、訂正や変更もしやすいです。初心者でも1週間もあればすぐ使えるようになると思います。
しかし、最新バージョンのものはサブスクで有料になってしまったので、以前ダウンロードできたインテリアなどうまく使用できなくなったりしています。また、微妙に点がずれてしまった場合、面がうまく作れなかったりするので、CADのような点にポイントちゃんとされているかなど、わかればもっと使いやすいかなと思います。面ができなくて、変なゴミができてしまう場合があるからです。どちらにせよ、モデリングソフトでは一番使いやすいのではないでしょうか。
使用開始当初は、3DCADともイラストレーターやフォトショップトとも異なる使用感・操作方法で困惑することが多かったのですが、WEB上で操作方法や活用法の情報が多く、調べればすぐに解決できることが多いです。何よりソフトを無料で使用できるということと、無料のデータやアドオンが大量にある為、使用用途に応じて活用すればパースの質感も上がり、作業時間の短縮にもなります。Blenderは曲線を作るのが得意なので、店舗等で曲線を多用するようなデザインの場合はSKETCH UPより作成しやすいです。
満足度は、無料なだけに仕方ないかもしれませんが、V-rayやLUMIONで作成したパースと比較した際に質感やリアルさで見劣りしてしまいます。(レンダリングエンジンはCyclesを使用)大企業に提出する場合や、コンペで提出する場合は注意が必要です。
無料という最大のメリットがありますが、UIが独特な上使いにくいと言えば使いにくいため独学をする習慣や能力が必須です。無料につられて導入したものの断念する人を何人か見てきました。
ただフリーソフトなりに応用が効くので私はJWからデータを引っ張ってきて時短することもあります。アセットも探すと充実しています。バージョンのアップデートによる変化が激しいので解説をググっても情報が古くてあまり役に立たない事が多々あります。ただyoutubeにおいては速報性のあるハウツー動画が充実しているのですがほとんど英語の動画なため英語力があるとなお良いと思います。
建築パースを作成する上で、少なからず建築の知識が必要なため今までは設計に携わっていた方がパース作成ソフトを覚えて作成しておりました。しかしながら、昨今では3D作成ソフトの発展によりアニメーション・映像会社が建築パースを作成することも多くなりました。
今では、学生でさえフォトリアルなCGパースを描くことができ、それらをアニメーション化やVR化することも容易になっています。
それでも新しいソフトを覚えるのはかなりの時間と労力が必要ですが、まずは触ってみることでその可能性に触れてみて下さい。
クリエイターがためになる本
職工所スタッフ厳選のよく売れているクリエイターのためになる本を集めてみました。「 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選【書籍】 」も参考にしてくださいね‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
\パース・イラスト職工所/